科学が証明する、自然素材が生み出す健康空間

キララの主成分である化石サンゴは、与那国島から採取されたものです。

この化石サンゴはポーラス構造という特徴を持ち、食べることもできるほど安全な天然ミネラルです。
この多孔質構造が、まるで呼吸するように湿気を吸放出し、
室内の温度と湿度を調整しながら、環境を快適に保ちます。
現代の住宅が抱える問題の一つが、室内空気質の悪化です。
アメリカではシックビル症候群、日本ではシックハウス症候群として知られる健康被害は、現代建築の密閉性と化学建材の使用によって引き起こされます。
実際、日本の住宅の平均寿命はわずか26年。これに対し、アメリカは44年、イギリスは75年です。

この差の一因は、ビニールクロスと接着剤を多用する日本の建築工法にあります。新建材によって接着剤が大量に使われ、建物が窒息状態になり、カビ問題も発生します。
ビニールクロスの施工に使われる接着剤には、ホルムアルデヒドという化学物質が含まれています。この物質には発がん性があり、シックハウス症候群の主原因とされています。
新築の臭いとして認識されるあの独特な匂いが、実は健康に害を及ぼす化学物質なのです。
アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、花粉症、ぜんそくなど、現代人を悩ませる症状の多くは、化学物質過敏症と関係していることが研究で明らかになっています。

キララは、これらの問題に対する自然な解決策を提供します。
天然ファインセラミックを副主剤として使用することで、マイナスイオン効果を生み出します。森林浴で感じるような爽快感は、このマイナスイオンによるものです。

実際に測定すると、キララを塗った部屋はマイナスイオン濃度が高くなることが確認されています。
遠赤外線効果も重要です。日向ぼっこの心地よさは、太陽光に含まれる遠赤外線が「芯から温める」効果によるものです。
キララは常温でも遠赤外線を放射し、その中でも特に育成光線と呼ばれる波長帯を含んでいます。この育成光線は、細胞の新陳代謝を活性化させる働きがあります。
「皮膚でも物を見ている。皮膚は光と色を見つめる」という興味深い研究があります。
イタリアには「太陽の入ってこないところに、医者が入ってくる」という諺があるように、光と色の環境は健康に深く影響します。
実際、色のない世界にいると脳が萎縮して人が育たなくなるという研究結果もあります。
キララの優しい色合いと質感は、視覚を通じて脳に働きかけ、心理的な安定をもたらします。

クールダウンピンクという概念があるように、特定の色彩は感情に直接作用します。
天井と壁の面積は部屋の75%を占めるため、見たもの、特に無意識で見ているものの影響は非常に大きいのです。
ビニールクロスの空間とキララ空間では、心身の状態が全く違います。
キララサロンでは、マイナスイオンボールでオブジェを作成したり、デザインパネルでマイナスイオンを増幅したりと、空間全体を最適化しています。
さらに、キララ壁にマコモ水を散布することで、唯一無二の癒し空間を実現しています。
キララサロンを訪れた方々からは「肌の調子が良くなった」「呼吸が深くなった」「ぐっすり眠れるようになった」という声をいただいています。
これらは単なる気分の問題ではなく、室内環境の質的変化による身体の自然な反応なのです。
「睡眠も健康も行動も、実は住まいが創っている」
という考えが、キララサロンの空間づくりの根底にあります。
快適な空間を作ることが目標であり、キララはその理想を実現する素材なのです。
